年齢が気になる方こそ、高度不妊治療もやっている病院を選ぶことをおすすめします。
このサイトでは、高度不妊治療の対応ができる東京都目黒区のクリニック3院をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。(2020年5月時点の情報)
24時間
サポートの 体制あり 育良 ![]() |
ブライダル
チェックの 対応あり 峯レディース ![]() |
月2回の
妊活勉強会 とくおか ![]() |
|
対応診療 | 検査(男女) 一般不妊治療 高度不妊治療 漢方治療 |
検査(男女) 一般不妊治療 高度不妊治療 |
検査(男女) 一般不妊治療 高度不妊治療 漢方治療 |
完全予約制 | ○ | △ 土曜は 予約不可 |
- |
日曜診療 | ○ | △ 指定患者のみ |
△ 体外受精のみ |
検査料 | 10,000円~ | 40,000円~ | 21,000円~ |
※特定不妊治療に係る指定医療機関:厚生労働省から高度不妊治療に必要な設備と必要な経験値が認められた医院。高度不妊治療は自由診療ですが、条件さえあえば助成金を申請することができます。ただし、年齢制限・年収制限・申請期間の制限など細かい条件がありますので、不明な点はお住まいの区にお問合せください。
※検査費用は受けたい治療法によって前後します。検査費用の詳細は、クリニックにご確認ください。
一般不妊治療から高度不妊治療まで幅広い診療に対応。東洋医学にも力を入れており、漢方・鍼灸診療が不妊治療と併用できます。妊娠力を補いながら不妊治療をサポートすると同時に、治療中の心身の負担により崩れやすくなるホルモンバランスも整えてくれます。
産婦人科が基礎となっているクリニックなので、不妊治療中の夜間出血など、不安な状態になった時、24時間いつでも相談できます。
中目黒駅から徒歩2分。夕方・土日診療を行なっているので、忙しい方でも通いやすいです。完全予約制だから、待ち時間もほとんどなく、通院のストレスを軽減できます。
不妊治療には、健康保険がきかない検査や治療項目があります。保険を適応させるかさせないかも各クリニックによって異なります。育良クリニックでは、最初の第一歩が踏みやすいようにと、検査の保険適応範囲を広く設けています。
対応診療 | 検査(男女) 一般不妊治療 高度不妊治療 漢方治療 |
完全予約制 | ○ |
日曜診療 | ○ |
不妊検査 | 10,000円〜 |
不妊治療 | 人工授精
体外受精・顕微授精
※麻酔(33,000円~)や追加治療は別料金となります。 凍結
感染症対策・保管料・融解などが必要な場合は別料金となります。 |
院長:浦野晃義 医師
ここの病院は受付からとても優しく気がきいて、受付の方、ナースの方、ドクターの方、とても皆様、親切にみてくれます。ドクターは患者様と同じ目線で人としても素敵です。
施設内はとてもきれいで清潔感があり、駅やバス停からも近く予約の時間からあまり待つことがなかったので、負担がすごく少ないと感じました。みなさんがオススメするのがよく分かる、素敵なクリニックです。
婦人科の検査は女性が不安になりやすいですが、スタッフの皆さんが明るい笑顔なので、不安を払拭してくれる雰囲気に感じました。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:30 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
14:00~ 16:30 |
○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - | - |
※祝祭日は休診です。
日曜・木曜午後・平日17時以降の診察は本院「産婦人科」施設をご利用いただけます。
所在地 | 東京都目黒区上目黒 1-26-1 中目黒アトラスタワー4F |
マップ | |
アクセス | 東急/東京メトロ「中目黒駅」より徒歩2分 |
電話番号 | 03-3713-4173 |
当院では、コロナ禍でも「患者様が安心して通院できる病院」を目指し、感染予防対策を行っております。
ご不便をおかけいたしますが、皆様のご理解・ご協力の程よろしくお願い致します。
◉当院の方針
コロナ感染者数増加している昨今ですが、当院では極力立会い分娩や同居者の面会、家族宿泊を継続していきたいと思います。
しかし、その体制を維持する為には妊婦さんだけではなくそのご家族の協力も欠かせません。
多くの方より分娩のお申し込みをいただき、現在7月の分娩予約枠が上限に達した為、7月のご予約を終了致しました。
※公式サイトから抜粋
毎年育良クリニックでは日本赤十字看護大学大学院の学生実習を受け入れています。
五月晴れのはずの5月も、あれもう梅雨と思うような感じでしたが、いよいよ6月。
不妊治療の保険適応化が始まってから2ヶ月が経ちました。
※公式サイトから抜粋
一般不妊治療・高度不妊治療の両方に対応しています。自身のコンディションを知るためのブライダルチェックのほか、不育症診断・流産の原因追求・流産予防のための治療など、高齢患者に寄り添った治療・検査が受けられます。
妊娠・出産に向けての、簡単な検査が受けられるブライダルチェックを実施。近い時期の妊娠を希望している場合は、より妊娠に特化した不妊ドックを推奨しています。
東京駅・池袋駅・横浜方面からも通いやすい、自由が丘駅を出てすぐの場所にあります。土曜の午前診療があるほか、クリニックが指定した場合は土曜午後・日曜・祝日の処置も行なっています。
不妊や不育に特化した専門クリニックなので、患者のデリケートな気持ちを考慮して子ども同伴での来院は原則禁止。静かで落ち着いた環境の中、しっかりと診療や検査に専念することができます。
対応診療 | 検査(男女) 一般不妊治療 高度不妊治療 不育症治療 ブライダルチェック |
完全予約制 | △ (土曜日は予約不可) |
日曜診療 | △ (日は指定患者のみ受付) |
不妊検査 | 40,000円~ |
不妊治療 | 人工授精
※麻酔(55,000円~)や追加治療は別料金となります。 体外受精・顕微授精
凍結
感染症対策・保管料・融解などが必要な場合は別料金となります。 |
院長:峯 克也 医師
穏やかな口調やこちらの気持ちに寄り添った言葉で治療方針の提案をしてくれるので、とてもありがたいです。つらい治療もがんばれる気持ちになります。看護師さんはサバサバした方が多いですが、説明をきちんとしてくれます。
朝早くから診療を行なっているので、平日の仕事の前にも通うことができました。先生はとてもやさしく話を聞いてくれます。
ブライダルチェックを受けに行きました。院内はきれいで、先生や看護師さんも丁寧に対応してくれ、結果はオンラインで聞くことができたのも良かったです。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~ 11:30 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
15:00~ 18:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - |
所在地 | 東京都目黒区自由が丘2-10-4 ミルシェ自由が丘4F |
マップ | |
アクセス | 東急「自由が丘駅」より徒歩30秒 |
電話番号 | 03-5731-8161 |
GWの診療は暦通りはとなります。
4月29日・5月3・4・5日は休診とさせていただきます。
2022年4月からの「不妊治療保険適用拡大」を受け、当院では出来る限り保険診療を心がけて診療します。患者様のご負担が大きく軽減されますが、保険診療のルールを守る必要があるため、患者様にもご理解とご協力を頂く必要がございますことをお知らせいたします。
不妊治療の保険制度化に伴い、現在支給されている様々な助成金事業が終了する可能性がございます。
※公式サイトから抜粋
2022年7月現在、ブログ情報は確認できませんでした。
一般不妊治療・高度不妊治療・漢方治療を提供しています。患者さんの状態に合わせた的確な治療法の提案をするため、さまざまな角度からしっかりと検査を行うのが特徴。1周期も無駄にせず、妊娠という結果を出すということを心がけています。
毎月2回、第2土曜の15時からと第4水曜日の19時半に無料の勉強会を開催。不妊治療の基本的な知識・不妊のメカニズム・治療方法などについて詳しい説明があり、男性にもわかりやすい内容となっています。
都立大学駅から徒歩ですぐの場所にあり、平日は19時まで診療OK。仕事との両立もしやすい環境です。土曜午後は特別予約、日曜・祝日はART外来と分かれていますが、どの曜日も診療を行なっています。
ホルモンバランスや体調・精神面を整えるための、子宝鍼治療・子宝リフレクソロジー・子宝ヨガを開催しています。外部の専門の先生が担当しており、受付で予約をして参加ができます。
対応診療 | 検査(男女) 一般不妊治療 高度不妊治療 漢方治療 |
完全予約制 | - |
日曜診療 | △ (体外受精診療のみ) |
不妊検査 | 21,000円~ |
不妊治療 | 人工授精
体外受精・顕微授精
凍結
|
院長:徳岡晋 医師
先生が診察中に何を見ているのか説明してくれるので、納得して診察を受けることができました。毎月行われている不妊治療の勉強会もわかりやすくて良かったです。
曜日や時間帯によって待ち時間は違います。土曜は混んでいるのですが、平日午後の早めの時間は比較的空いていました。それだけ人気の病院なのだと思いながら、待っていました。
妊娠を目指す夫婦のための、男性用・女性用のサプリを監修していたり、院内でリフレクソロジーや鍼灸治療を行なっていたりと、さまざまなサポートが整っていました。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~ 13:00 |
○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - | - |
15:00~ 19:00 |
○ | ○ | ○ | - | ○ | - | - | - |
※日曜・木曜・土曜午後・祝日はART特別指定外来のみ
所在地 | 東京都目黒区中根1-3-1 三井住友銀行都立大学駅前ビル6F |
マップ | |
アクセス | 東急「都立大学駅」より徒歩30秒 |
電話番号 | 03-5701-1722 |
7月18日(月)が海の日となりますので、7月21日(木)は一日診療となります。
毎月、第2土曜日の午後3時から、妊活勉強会を無料開催しております。
毎月、第2土曜日の午後3時から、妊活勉強会を無料開催しております。
※公式サイトから抜粋
Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?
自分の周りの人達の出産ラッシュ。
治療を始めてすぐに子宮筋腫が見つかり、
早い段階で手術を行いました。
「不妊治療の保険適用について取り組むハードルは下がるが、
本格的に治療したい患者さんに対しては難しい制度となった。」
※公式サイトから抜粋
目黒区・目黒周辺の、不妊治療や検査を行なっているクリニックをまとめました。気になるクリニックをぜひチェックしてみてくださいね。
一般・高度不妊治療、24時間緊急時対応を行なっている、中目黒のクリニック。漢方治療で体質改善も図ることができます。完全予約制で待ち時間が少ないので仕事で忙しい人にもピッタリな医院です。
育良クリニックの口コミ評判
駅やバス停からも近く予約の時間からあまり待つことがなかったので、負担がすごく少ないと感じました。
自由が丘にある、一般・高度不妊治療や不育症・流産治療などを行なっている不妊専門クリニック。患者の不安な気持ちに寄り添った診療を心がけています。
峯レディースクリニックの
口コミ評判
スタッフの皆さんが親切で、施設も新しくきれいなので落ち着くことができます。
都立大学駅近くにあり、一般・高度不妊治療に対応しています。毎月開催の無料不妊勉強会や、体を整えるための鍼・リフレクソロジー・ヨガクラスなど、サポート体制が整っています。
とくおかレディースクリニックの
口コミ評判
先生は専門知識や経験が豊富な方で、納得して治療を任せることができます。
女性医師が在籍をしている、ブライダルチェックを受けることができる中目黒のクリニック。美容や健康促進のためのプラセンタやビタミンC注射などの取り扱いもあります。
中目黒レディースクリニックの
口コミ評判
女医さんがいるので、初めての婦人科を訪れる方でも相談しやすい。
学芸大学エリアにある、地域密着型婦人科医院。男女両方のブライダルチェックや、タイミング法・人工授精などの一般不妊治療に対応をしています。
かおりレディースクリニックの
口コミ評判
予約制で待ち時間が少なく、きれいな施設内で気持ちの良い診察をしてくれました。
医師による丁寧な説明が受けられる、女性を対象としたブライダルチェックを実施しているクリニック。祐天寺駅から徒歩5分ほど歩いた、落ち着いたロケーションにあります。
祐天寺ウィメンズヘルス
クリニックの口コミ評判
医師もスタッフの方も丁寧でやさしく、過保護すぎない診療に好感が持てます。
都立大学駅近くの、男女の不妊検査や一般不妊治療に対応しているクリニック。女性院長在籍で、開院は2017年と新しいのが特徴。土曜は14時まで診療を行なっています。
みやぎしレディースクリニックの
口コミ評判
とても親身で親切で的確で頼りになるクリニックです。看護師さんもとても優しかったです。
仕事と治療の両立をしたい女性をサポートする、恵比寿駅すぐのクリニック。一般・高度不妊治療・不妊検査各種があり、平日21時までの診療や土日診療もあります。
恵比寿ウィメンズクリニックの
口コミ評判
物腰のやわらかい先生で、親身になって話を聞いてもらえるところが良かったです。
心のこもった治療を心がける、一般・高度不妊治療対応の恵比寿エリアにあるクリニック。専門スキルを持つスタッフが在籍しており、着床不全や不育症が疑われる場合の検査もできます。
ファティリティクリニック東京の
口コミ評判
医師は数名いて担当制ではないが、どのドクターも説明が分かりやすく親身です。
高度不妊治療を中心とした、投薬をおさえた体にやさしい治療を提供しています。自由が丘駅の近くにあり、土日も診療を行なっているので平日忙しい方にも通いやすいのが特徴。
陣内ウィメンズクリニックの
口コミ評判
先生の他にカウンセラーも在籍しており、色々と話しやすい環境が整っていました。
一般・高度不妊治療の両方に対応している、三軒茶屋にあるクリニック。良好な胚の移植を行なっても着床しなかった方のための、着床不全検査も行っています。
三軒茶屋ARTレディース
クリニックの口コミ評判
口コミはありませんでした。
一般・高度不妊治療の両方を提供している不妊治療対応の医院です。妊娠率を上げるための子宮内膜ポリープ切除など、外科治療にも対応しています。
田園都市レディースクリニックの
口コミ評判
院長先生は、一人ひとりの状態をみて治療法を考えてくれていると感じました。
投薬などはなるべく減らし、患者さんの負担の少ない一般・高度不妊治療を提供している梅ヶ丘のクリニック。男性不妊外来が、毎週水曜日の夜にあります。
梅ヶ丘産婦人科の口コミ評判
梅ヶ丘駅北口から徒歩1分なので、電車通勤をしている身としては便利です。
一般婦人科や一般・高度不妊治療に対応しているほか、不育症の場合の子宮内膜着床能テストも受けることができます。三軒茶屋から徒歩5分の、246号線沿いにクリニックはあります。
三軒茶屋ウィメンズクリニックの
口コミ評判
診療内容や治療方針などの分かりやすい説明や、費用や生活面への提案があります。
一般不妊治療や婦人科・産科がある、田町駅・三田駅近くにある母子総合医療センターです。子連れでの通院もできる、保育士在籍のキッズルームがあります。
愛育病院の口コミ評判
田町に移転してきた病院で、施設がきれいです。日によっては待ち時間が少ないです。
小西醫院には、不妊治療に知見のある医師が在籍しており、専門の知識を生かした不妊治療を行っています。また、漢方治療や鍼治療ができる診療科も設置されており、必要があれば、東洋医学に基づいた治療を受けることが可能です。
小西醫院の口コミ評判
小西醫院で不妊治療を受けた方の口コミは、見つかりませんでした。
田中レディスライフクリニックは、女性が生涯にわたってQOLを向上させられるようサポートすることを理念としています。原則予約診療となっており、患者さん一人ひとりと時間をとって対話することによって、患者さんの目線に立った、個人の尊厳を大切にした医療を提供できるようにしています。
田中レディスライフクリニックの口コミ評判
「ゆるく妊活している」というのもお伝えしたところ、ゆるい妊活にあった最低限の検査を勧めてくださり、アドバイスもいただきました。
駅から少し遠いのが難ですが、予約制なので待ち時間も少なく、全体的にはとても気に入っています。
一人ひとりのライフスタイル、年齢に合わせた診療を心がけ、病気になってからの対応ではなく未病の段階で改善するような指導を心がけています。婦人科診断治療にとどまらず、食事やフィットネスでの心身の健康美を追求しています。
純子ウィメンズクリニック自由が丘の口コミ評判
とてもいいクリニックです。クリニックのお医者さんは冷たい方が多い中、こちらの院長先生はとても物腰が柔らかくて、説明もとても丁寧で、質問にも優しく答えてくれました。看護士さんも同様に、優しく気さくな方でした。受付の方も丁寧に対応してくれました。こんなにも気持ちよく通える婦人科は初めてなので、これからもずっとお世話になりたいと思います!新しいクリニックとのことで、これからもっと人気が出てくると思います。
目黒区都立大学の皮膚科・婦人科・美容診療の磯村クリニックは、赤ちゃんからシニアまで女医ならではの細やかなケアで、皮膚科による皮膚疾患全般のほか、美容皮膚科にも対応しています。
磯村クリニックの口コミ評判
子供の肌トラブルや子宮ガン検診などでお世話になりました。
駅から少し離れた場所にあり、比較的待ち時間も少なく診てもらえます。他の患者さんも女性の方が多く待合室は静かな雰囲気です。
ただ入り口に階段があるのでベビーカーをたたんで抱っこで入るのが少し大変でした。
先生は落ち着いた感じの女医さんで、丁寧に診てもらえました。待ち時間や診察中に子供がぐずったりしましたが看護師さんがいっしょにあやして下さり助かりました。
幅広い診療部門を揃えている病院です。その中には婦人科もあり、不妊で悩む人をサポートしています。排卵誘発や黄体ホルモンの注射、各種検査などを提案しているのが特徴。ただし、他院の紹介状が必要になるケースが多いようです。
東京共済病院の口コミ評判
とてもきれいな施設で、医師も親切。患者に寄り添ったスタッフがたくさんいます。
女性ホルモンに精通した医師が、不妊検査や不妊治療を提案しているクリニックです。女性の体について豊富な知識を持っているため、不安なことや悩みを気軽に相談できるのが魅力でしょう。
目黒東口レディースクリニックの口コミ評判
待ち時間は多少長いですが、熱心に不妊治療に取り組んでいる先生のように感じました。
産科から婦人科を取り扱う厚生中央病院。総合病院なので、不妊治療においてはトータルでサポートを行うことを目標としています。
厚生中央病院の口コミ評判
厚生中央病院で不妊治療を受けた方の口コミは見つかりませんでした。
不妊症を専門としている、クリニック飯塚。主に、卵管鏡下卵管形成術を施行しているそう。完全予約制で、婦人科の他には内科、小児内科も診療しています。
クリニック飯塚の口コミ評判
クリニック飯塚で不妊治療を受けた方の口コミは見つかりませんでした。
大森病院リプロダクションセンターは大学病院です。不妊スクリーニング検査からより高度な専門治療まで、幅広い不妊治療に対応しています。
大森病院リプロダクションセンターの口コミ評判
自然妊娠できる可能性やステップアップするタイミング等細かくアドバイスしてもらい、また分からないことだらけの私にも質問にきちんと回答してくれて、安心できる医師です。
産科・婦人科疾患に対応しているクリニックです。広々とした待合室、リラクゼーションルームがあり、患者にリラックスした気持ちで治療に臨んでもらうことを目指しています。
こまざわレディースクリニックの口コミ評判
かれこれ3年ほど通っています。ピルを出していただいているので2ヶ月に一回ほどのペースで通っています。(中略)非常に丁寧に対応してくださるので今では安心して通っています(後略)。
体外受精・顕微授精・人工授精・男性不妊について相談できる高度生殖医療専門治療施設。高度な技術のみならず、心のケアにも力を入れています。
京野アートクリニック高輪の口コミ評判
名前ではなく、番号で呼ばれるので、気負いなく待つことができます。
考え方、医療方法も新しいものを積極的に取り入れているように感じます。また、培養士とお話しできたり、遺伝カウンセリングの先生ともお話できるので、医師のみではない判断ができます。
品川駅から徒歩5分の好立地に位置し、一般不妊治療および体外受精を中心とした診療を行なっています。「心の通う診療」「オーダーメイドな治療」を目指しています。
城南レディスクリニック品川の口コミ評判
混雑する時は、受付で一言教えてくれますし、先生や看護師さんがテキパキと的確です。先生は一人で診られている為、とても忙しそうですが、不安なことはちゃんと教えてくれますし、丁寧で優しいです。
看護師さんも検査の流れなど覚えきれない時は後で流れを書いた紙を渡してくれたり本当に丁寧です。
いつも10人以上待ってる人はいますが、診察番号が表示される電光掲示板の内部システムがしっかりしているおかげで、土曜でなければ一時間少しで終わり、他より断然にスムーズで凄いです。
診察の時間ギリギリになって行ってしまうので、ちゃんと5分前に着くようにしたいと思います。
パートナークリニックとして、女性の生涯サポートを心掛ける、ローズレディースクリニック。一般不妊の治療法だけでなく、POI(双発卵巣不全)、IVA治療法(原子卵胞体外活性化法)を本軸に治療を行っています。
ローズレディースクリニックの口コミ評判
他のクリニックで治療を断られたりした人にも、可能性を見出してくれます。治療費は高めだけれど、私はとても信頼しています。遠方から通う方も多くいらっしゃいます。
地域の診療所として、かかりつけ医としての役割をも担いながら、他の医療施設とも連携。女性の一生を医療面から支援することを目指す産婦人科。タイミング療法、人工授精を行い、体外受精などの生殖補助医療を希望する場合には情報交換を頻繁に行っている不妊専門施設を紹介してくれます。
堀産婦人科の口コミ評判
不妊相談をしていただいています。先生のお話はとても分かり易く、無駄もなく、好感が持てます。家族の希望もあり、男女の産み分けも相談に乗ってもらっています。
渋谷駅近くにあり、長年不育症の研究をされている先生のいるクリニック。子宮頸がんの検診や予防ワクチンを受けることができたり、不妊症の治療やブライダルチェックを受けることができます。
ウィメンズクリニック林の口コミ評判
渋谷駅に近くアクセスが良いです。待ち時間があまりかからず、中は清潔で設備も整っており綺麗です。少しご年配の先生でしたが、しっかりと話しを聞いてくれて優しい印象でした。
用賀駅から徒歩1分、予約なしで受診可能なクリニック。産科と婦人科があり幅広く見てもらうことできます。対話を大切にし、ひとりひとりに寄り添った診療を行っています。
にしなレディースクリニックの口コミ評判
男性の優しい先生です。緊張していましたが、優しく対応して下さり安心できました。待ち時間は少しありますが、順番をとると自分の番が近付くと連絡をくれるので、外で待つ事もできます。夜遅くまで開いているのも助かりました。
平田クリニックは都立大学駅から徒歩1分の好立地で、土曜日も17時まで診療していてとても通院しやすいクリニック。不妊検査、タイミング法、人工授精といった不妊相談に対応しています。
平田クリニックの口コミ評判
キツイ言葉を使わず、私の様子もうかがいながら話をしてくれる親切な先生です。以前の病院では、決めつけた言い方をされたのですが、こちらではそんなことは全くありませんでした。
浅田レディース品川クリニックは、不妊治療を専門とするクリニックです。院内には、患者の「見えないもの・こと」に対する不安を少なくしようと、ガラス張りの見える培養室を設置しています。最善の培養環境で、最善の治療を行うことがモットーです。
浅田レディース品川クリニックの口コミ評判
受付から医師まで皆さん笑顔で優しい方ばかり。望まない結果の時でも、親身になって対応してくれました。不妊治療の負担を少しでも軽減しようと、採卵時は麻酔をしたりカウンセラーを配置したりと、真摯な姿勢で不妊治療に取り組むクリニックです。
短い期間で妊娠してもらう、そのために患者ごとに合わせた治療をおこなうはなおかIVFクリニック品川。 来院する方すべてが母親になり赤ちゃんを抱っこできるようにと、さまざまなアプローチを考えてくれるクリニックです。
はなおかIVFクリニック品川の口コミ評判
皆さん仰ってますが、看護師さんたちはとても親切!説明も丁寧で救われます。 受付の方は、確かに冷たい印象は受けます。初診のときは割とドキドキしましたが、2回目以降はこんなものかと思っています。
キネマARTクリニックはカウンセリングも随時おこない、患者に寄り添い不安なく治療をおこなえるよう配慮。患者の希望に沿った治療内容を尊重しつつ、より患者にあったものを選択肢にいれ、治療をおこなってくれます。
キネマARTクリニックの口コミ評判
こちらに通ってよかったです。たくさんの患者さんがいるので待ち時間短縮のため多少事務的と感じる方がいるのかもしれません。院長先生は質問したことはちゃんと答えてくださるし、看護師さんはいつもとてもやさしかったです。
主治医制によるオーダーメイドの妊娠治療を採用しているクリニック。早発閉経や低AMHの方への専門的アプローチを行ったり、卵子に負担をかけない体外受精を取り入れたりしているのが特徴に挙げられます。
目黒クリニックの口コミ評判
低AMH向けの不妊治療クリニック。とても優しく話をよく聞いてくれる先生です。
一般不妊治療や高度生殖医療など幅広く対応しているクリニックです。患者様とよく相談しながら、ひとりひとりに適した治療の提案を行っています。
torchclinicの口コミ評判
口コミの記載は見当たりませんでした。
不妊治療を提供しているクリニックは数多くありますが、一体どのように選べば良いか迷っている方も多いのでは?ここでは、クリニック選びの際に注意してみていただきたい、いくつかのポイントに焦点を当ててご紹介します。
不妊治療は月経の周期やホルモンの状態に合わせて、月に何度も通院する必要があります。そんな時にネックになってくるのが、待ち時間の長さ。完全予約制を設けているクリニックであれば待ち時間も少なくストレスフリー。仕事と不妊治療を両立させたい方には、特にチェックして欲しいポイントです。
不妊治療を受ける方の体のコンディションによっては、西洋医学的な不妊治療だけでなく東洋医学に基づいた漢方治療も有効な場合があります。保険適用される漢方薬は国が定めている公定価格となっており、クリニックから処方される場合は市販や漢方薬局などで購入するのと比べて、かなり安くなります。
人工授精・体外受精・顕微受精や不妊検査の一部は自由診療なので、どうしても医療費が高くなってしがち。料金はクリニックによってバラツキがあるので、保険適応の範囲が広い医療機関の方が家計への負担も少なく済みます。しかし高額な検査・医療費も、「不妊検査等助成」や「特定不妊治療助成」を申請することでおトクになるので、ぜひ活用しましょう。
病院を選ぶ際は、通いやすさ・待ち時間・治療内容・費用など偏りなく全体をチェックすることが大切です。自身のライフスタイルや治療に対する考え方、経済的な状況に合わせたクリニックを見つけることで、ストレスの少ない妊活を送りましょう。
不妊治療を始める前に知っておくと有益な、治療にまつわるお金の話や治療の失敗談などをご紹介します。何かと不安の多い不妊治療ですが、参考にして後悔のない治療に臨んでください。
さまざまな種類がある不妊治療ですが、一体総額いくらかかるのか不安という方も多いでしょう。各不妊治療の相場と治療経験者が支払った平均額などをご紹介するので、目黒区や周辺で治療を検討している方は参考にしてください。
自費診療で高額な体外受精・顕微受精は、その治療費の高さからステップアップを躊躇している方もたくさんいます。しかし東京都の特定不妊治療助成事業に申請をすることで、家計への負担を減らすことが可能です。
不妊治療中には、体調面・夫婦間・仕事との両立などでストレスを抱える女性がほとんど。よくありがちな不妊治療のリスクや失敗などの例をご紹介するので、トラブル回避をするためにぜひ役立ててください。
不妊治療には様々な検査や治療法がありますが、それらの基本的な内容について分かりやすく説明をします。治療を始める前に大体の流れを把握しておくことで、戸惑うことも少なくなるでしょう。
親指ほどの太さの棒状のプローブを膣内に挿入し、子宮・卵巣の状態を診る検査。モニターに映し出される映像を見ながら、医師からの説明を受けることができます。
造影剤を子宮から注入し、子宮の形や卵管の通過状態を調べます。卵管が詰まっている場合は強い痛みを伴うこともありますが、軽度の詰まりの場合は造影剤により通りが良くなり、検査後妊娠しやすくなるメリットも。
月経初期は、卵子の成長・排卵に関する卵胞刺激ホルモン(FSH)・黄体化ホルモン(LH)と排卵の状況をみるプロラクチンを調べます。高温期に入ってからは、着床・妊娠継続に必要な卵胞ホルモン(エストロゲン)や黄体ホルモン(プロゲステロン)の量を調べます。
AMH(アンチミューラリアンホルモン)を採血して測定することで、卵巣予備能=卵巣にどれくらい卵が残っているかを調べます。AMH値が低いと不妊治療できる期間が限られてくるので、ステップアップの際の判断基準ともなります。
精液検査を行い、精液量・精液濃度・運動率・奇形率などを調べます。男性機能は体調やストレスによって左右されやすいので、数回検査を行い数値を見ていくことがあります。
メリット | デメリット | |
タイミング | 最も自然な妊娠に近く、家計にとっても負担の少ない方法。不妊治療のファーストチョイスであり、検査等で大きな問題がない場合や年齢的に猶予がある場合提案されます。 | 排卵日のより正確な予測が必要となり、医師からのきめ細かい指導が必要となります。少なくとも一方の卵管が閉塞していないことや、男性側に不妊要素がないことが条件となります。 |
人工授精 | 排卵の時期を調整して子宮内に直接精子を送り込むことで、妊娠率が高くなります。自由診療ですが、高度不妊治療と比べ費用が安く数万円〜で受けることができます。 | 高度不妊治療と比べると妊娠率は落ち、個人差はありますが1周期につき5〜15%ほど。5回目以降の妊娠率は横ばいとなるので、ある程度の回数を経た後はステップアップが推奨されます。 |
体外受精 | 卵管を使わないので、卵管が詰まっている・精子の動きが悪い・ピックアップ障害が予想される方に有効。また、人工授精を数回行っても結果が出なかった方にも適しています。 | 人工授精と比べ高度な技術が必要となるため、治療費が数十万円〜と高額になります。また、良い卵子をなるべく多く採取するために、排卵誘発剤をたくさん使う必要があるので、体への負担が大きくなります。 |
顕微受精 | 体外受精を行なっても受精が成立しなかった場合や、男性側の精液中の精子濃度や運動率が低い場合に有効です。形態的な精子の選別が可能なので、一般的にこの方法での受精率は高くなっています。 | 体外受精よりも高度な技術を要するため、料金もやや高額となります。また、針を使って精子を注入するというより人工的な受精となるので、卵子側にストレスを与えてしまいます。 |
凍結 | 年齢が若い時の質の良い卵子を凍結保存することで、将来の妊娠に備えることができます。精子凍結の場合は、夫が離れて暮らしているケースでも体外受精・顕微受精に融解して使用することができます。 | 自費となるので凍結保存の費用が数万円〜と高額。クリニックによっては卵子の数などによって、追加料金を設けているところもあります。 |
不妊率・不妊因子・治療の成功率など、不妊治療に関する6つの疑問をピックアップ!治療を検討している方は、ぜひ自分の状況と照らし合わせてチェックしてみてください。
昔と比べ平均寿命は大幅にのびていますが、女性の妊孕性(妊娠をする力)は加齢により低下します。2013年ARTデータブック(日本産婦人科学会)によると、年齢ごとの不妊の頻度は、25〜29歳で約9%、30〜34歳で約14.5%、35〜39歳で約22%、40〜44歳では約29%という報告があります。
厚生労働省の平成23年度の調べを見ると、特定不妊治療女性の総件数の内、最も多い割合は35〜39歳の40.3%となっており、30〜34歳の23.9%や40〜44歳の26.7%と比べかなり多い割合を占めます。この数字からも、実際に体外受精や顕微受精を経験している人数は、30代後半の方が多いことが分かります。
一昔前は、不妊は女性側の問題と思われることが多かったのです。しかしWHOが発表した不妊症原因の統計(2016年)によると、女性側が41%、男女両方が24%、男性側が24%、原因不明が11%となっており、男性側の原因が考えられるケースは、カップル2組に1組と約半数になっているのが分かります。
たくさんの質の良い卵子を採取する必要がある高度不妊治療では、排卵誘発剤を使用します。その際に卵巣が腫れてしまうOHSS(卵巣過剰刺激症候群)を発症したり、複数の受精卵を子宮に戻すことで多胎のリスクも高まります。
体外受精を受けても、必ず妊娠・出産できるとは限りません。2012年ARTデータブック(日本産婦人科学会)によると、20代前半から30歳くらいまでは分娩率が約20%と横這いで、その後緩やかに割合は下がります。しかし35歳の約16%を皮切りに、どんどん分娩率は急降下して40歳では8%弱、45歳になると0.6%までに下がります。
過去に自然妊娠・出産をした経験があるのに、2人目の時はなかなか妊娠できない…。そんな悩みを持つ方は多くいます。年齢を重ねることで、子宮内膜症・子宮筋腫などの不妊の原因となる疾患も悪化し、卵子の老化・卵子の減少なども影響してくるので、早めの検査を受けることがオススメです。
女性側の原因としては月経の異常(月経周期や量・期間など)やクラミジアや淋病などの性感染症や骨盤腹膜炎、子宮筋腫や子宮内膜症などが考えられるとされています。また、男性側では精索静脈瘤や停留睾丸、鼠径ヘルニアの手術を受けたことがある場合やおたふく風邪にかかった後に睾丸が腫れた経験がある方などは注意が必要とされていますし、抗がん剤治療や放射線治療を受けたことがある場合には精子をうまく作れなくなってしまうケースがあるとされています。
以前は妊娠を希望しているにも関わらず2年間子どもができない場合に不妊検査が推奨されていましたが、最近では「1年間子どもができない場合」に変更されています。ただし、年齢が上がるにつれて妊娠率は減少しますので、30歳以降に妊娠を希望する場合には1年経過するのを待たずに医療機関に相談しても良いでしょう。現在行っている方法が正しいものか、また妊娠の可能性を高める方法などについて相談するというのもひとつの方法です。
不育症とは妊娠は成立するものの流産や死産を繰り返し、出産できない状態のことです。一般的には、超音波検査などで妊娠が確認された後の流産を2回繰り返す場合に不育症とされます。不育症の原因(次回の妊娠での流産や死産に強く影響を及ぼす因子)としては、抗リン脂質抗体陽性や子宮形態の異常、夫婦いずれかの染色体異常保因、胎児(胎芽)染色体異常となっています。
生殖補助医療とは、進歩した新たな不妊治療のことです。具体的には体外に取り出した卵子と精子を共存させて得られた受精卵を子宮に移植する体外受精・胚移植(IVF-ET)や、細い針を用いて卵子の中に精子を1個だけ人工的に入れて受精させる顕微授精(卵細胞質内精子注入法、ICSI)、体外受精を行って得られた胚を凍結しておき、その胚を溶かして移植する凍結胚・融解移植といった治療があります。
2022年4月から開始された不妊治療に関する保険適用など、不妊治療に関するニュースを紹介しています。不妊治療を検討していたり悩みを抱えていたりする方は、ぜひ参考にしてください。
不妊治療にまつわるお金の問題や治療中の失敗談など、円滑な不妊治療を叶えるための情報をお届け!不妊治療クリニックを選ぶコツなども併せて紹介しています。